|
日本株民にとって、今年第1四半期の見慣れた「人が来て気が狂った」ような日株の上昇は、また戻ってきたようだ……。
相場データによると、日経225指数の金曜日終値は38062.67円と3.64%上昇し、全週の上昇幅は驚くべき8.7%に達し、コロナ禍初期(2020年4月)以来最大の1週間の上昇幅を記録した。これに伴い、東証指数も日中終値で3%近く上昇し、1週間の上昇幅は約8%に達した。
日本株式市場が先週の「ブラックマンデー」の歴史的な暴落から落ち着きを取り戻したことに伴い、東証株価指数の全33業種分類指数は今週、いずれも週間上昇を記録した。8月5日に9カ月ぶりの安値31156.12円に触れて以来、日経225指数の累積上昇幅は実際には20%を超え、技術的な牛市地域に戻った。
みずほ証券市場ストラテジストのNobuhiko Kuramochi氏は、「米国の景況感の高まりと円安により、日本株式市場は今日全体的に上昇傾向にある。現在の為替レート水準では、日経225種平均の合理的な価値は約38,000円だと思う。私たちがこの水準に近づくと、上昇幅が鈍化する可能性がある」と述べた。
T&D Asset Management Co.チーフ・ストラテジストのHiroshi Namioka氏も、「円安と米国経済のデータが安定していることで、日本の輸出業者は利益を得ている。市場が暴落から沈静化するにつれ、過去1カ月間に大きな売りを受けた株式が買い戻されている」と指摘した。
これに先立ち、木曜日に発表された米国の小売売上高のデータは予想を上回り、日内のアジア市場のリスク選好が顕著に上昇した。米商務省人口調査局が同日発表したデータによると、7月の小売成長率は前月比1%増で、ウォール街が一般的に予想していた0.4%を上回った。6月の減速傾向を逆転させ、1年半ぶりの最高を記録した。
外国投資家の強気回帰
財務省が金曜日に発表したデータによると、先週の日曜日に株が急落した後、日本の政策決定者はより多くの安定した市場のシグナルを送っており、外国人投資家も目下、株価が下落した後の安値買いの機会を把握するために日本市場に復帰し始めている。
8月10日までの1週間で、外国人投資家は5219億円(35億1000万ドル)の日本株を純買いし、これまで3週連続の純売却局面を逆転させた。
日経225種平均は8月5日に12%急落し、1987年のブラックマンデー以来最大の下げ幅を記録したが、翌日には10%反発した。最新の資金流動データは、円建て金利取引の平倉がより広い市場に衝撃を与えた後も、海外投資家の日本株再燃への強い支持を際立たせたに違いない。
ゴールドマン・サックスグループの日本株ストラテジスト、ブルース・カーク氏は、日本株式市場が1987年のブラックマンデー以来の最大の下げ幅を経験した後、再び足踏みしたことに伴い、外国人投資家が日本株の買い入れを求めていると述べた。
カーク氏は、「私たちは日株のコールバックの幅が外国人投資家の興味を引くのではないかと心配していたが、今のところそのような状況はないようだ。もし何か変化があるとすれば、一部の外国人投資家グループは日株にむしろ興味を持っていると思う」と指摘した。
ゴールドマンサックスのストラテジストは、投資家は先週の調整を利用して株式を購入すべきだと述べた。最近の売却はファンダメンタルズによって駆動されるのではなく、技術的なものが多いためだ。これは2008年の世界的な金融危機や2011年の福島原発事故の時とは異なり、当時は社会的・システム的なリスクがあった。日本株式市場が先週、7月に記録した過去最高値から20%以上下落した後、過去数日で海外買いが回復する兆しが現れている。
ちなみに、外国人投資家は先週、5月11日以来最大の1兆4400億円の長期国債を購入し、5618億円の短期債を購入した8週連続の日本債券売却の流れを逆転させた。
利益取引「王者の帰還」
日株が大幅反発する一方、外国為替市場では円の融資ヘッジ取引をめぐり、今週も「王者の帰還」を宣言している。
8月5日以来、円は対ドルで累計5%以上下落した。日銀の「利上げ+縮小表」の引き締め行動、米企業の財務諸報をめぐる不安感、弱気な非農業雇用報告書は、この2週間前に円キャリー取引の大荒れを引き起こし、一時は7カ月ぶりの高値まで円を押し上げた。しかし、その後の清算動作が次々と終了し、日本の政策決定者の言葉が慰められたことで、現在は再び円安の軌道に戻っている。
ATFX Global Marketsのデータによると、過去1週間の円空洞ヘッジは30~40%程度増加し、その多くはヘッジファンドや純利益の高い顧客から来ている。
野村インターナショナルは、多くの投資家が現在また融資通貨の円を売り始め、得られた資金を他の収益率の高い資産に投資していることに注目している。これは、利益確定取引に夢中になってきた企業の顧客やヘッジファンドが、これらの取引に再投資していることを示している。野村のロンドンG-10通貨現物為替取引責任者Antony Foster氏は、米国の小売売上高データが予想を上回った後、「キャリー取引は明らかに回帰した」と述べた。
フォスター氏は、複数の口座が円を売っていることに気づき、豪ドルとポンドを購入したと指摘した。
「人々の記憶は短い。この分野では、あまりにも多くの運動量トレーダーがいる」とGlobal Investment Managementのポートフォリオ副マネージャーWilliam Vaughan氏は、キャリー取引についても述べている。
ゴールドマンサックスのカーク氏は、円相場の安定は日本株のドル投資家に慰めをもたらすはずで、円の現在の水準は企業の利益や予想にリスクを構成しない可能性があると指摘した。
日銀がより長期的に動かなければ、利食い取引に再び身を投じる誘惑力が強まることが予想される。
日銀の植田和男総裁は8月23日、日本の国会で演説する予定で、トレーダーはその態度からより多くの手がかりを得ることが期待されている。パウエルFRB議長も同日、ジャクソンホール世界中央銀行の年次総会で演説する予定であり、投資家の注目に値する。 |
|